ずぼらな夫婦の家づくり~ウィザースホーム~

ウィザースホームでの家づくりについて紹介していきます。 家庭内や飼い猫のこと、その他ハマっていること等のお話も登場します♪

資金計画(費用)⑱三菱UFJ銀行の住宅ローンの注意点

         f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209010233j:plain

こんにちは♪あーたそです。
前回に続いて住宅ローンの話です。お金の話ばっかりなので興味のない方はすみません( TДT)ぜひ他の記事を見ていってくださいヾ(*´∀`*)ノw

 

さてさて、三井住友信託銀行にサヨナラを告げて次に選択したのが三菱UFJ銀行です。というか同時に出したのがこの2行で、結果が出た時点で土地の決済が迫っていたため、別の銀行に審査をかける時間がありませんでした。もう2行からしか選べなかったんですよね。これも反省点です。確かに実際の適用金利の数字とか融資可否の判定は必要書類がたくさん必要ですし、複数行だすことにデメリットもあるため辞めた方がいいです。だけど、その銀行のローンの仕組みを相談しに行くのはやっておけばよかったと思っています。ハウスメーカーにお願いしておけば素人の私よりいいはず♪なんてお花畑思考でしたが、聞きにいけばいいじゃんねぇ・・。と今の私は2か月前の私にイライラしています(笑)そうすればもう1つ出しとくか。なんてこともできたかもしれないのに(#^ω^)!!

 

三菱UFJ銀行のローンの仕組み

 

分割融資実行はできない

保証料の金利上乗せ可能

7大疾病保障が金利0.2%上乗せでできる(キャンペーン時のみ。通常は0.3%)

 

ここでやる場合は、分割融資はできないので、土地・建物それぞれ2本立て&つなぎ融資決定です。(2018年12月時点)特に金利を安くする特典はありません。ATM手数料が無料になるなどの特典はありますが、給与の振込等メインバンクとして使っている方は元々無料ですしそこまで特典と言えるかどうか・・といった感じです。ここを利用するなら断然ネット申込がお勧め!!金利優遇があります!!まぁ、私たちは「不動産会社経由でお申込みされている場合」「同一勤務先に1年以上勤めている方」ではじかれるんですけどね(笑)

 

私たちの査定結果

金利0.675%に保証料金利上乗せで0.875%、7大疾病上乗せで1.075%で4200万承認

金額は前回と同じで多めです。ボーナスの明細つければ更にいけますよ。なんて言われましたが、こんなに怖くて借りれないわΣ(゚Д゚)
ちなみにここでも言われました。「自己資金を2割以上入れることができると金利が下がります」と。やっぱ自己資金大切だよねぇ・・。まぁ0.1%の違いで月々1000円の差、35年借りたら42万の差。0.2%なら84万。これをどうとらえるかですけど、私は大きいなぁーーーーーって思っちゃいます(笑)7大保障とかは保険料払っていると思えばいいんですけど(これは元保険会社勤めだから思うのかも)、元の金利は低いに越したことはないですよね。

 

前回と違ってHPで見た部分と大きな差はなく、ビックリポイントはありませんでした。夫婦ともにメインバンクとして利用している銀行なので、ネットでの手続き方法もわかるし、特に悩むところはなかったです。

 

三井住友信託銀行三菱UFJ銀行の差

三井住友信託:

0.525%+3大団信0.2%-0.03%(NISAとか入ると安くなる)=0.695%

 

三菱UFJ銀行

0.675%に+保証料金利上乗0.2%+7大疾病上乗せ0.2%=1.075%

 

差額0.38%。1か月3800円の差、35年で約160万の差Σ(゚Д゚)!!ただ、三井住友信託の場合は約80万最初に支払わなければいけないので、実質差額は約80万
でかいよこの差。けど三井住友信託は先に80万の支払しなきゃいけない・・。でも、三菱の方は土地のローン返済が先に始まるからそのお金もかかる。(ちなみにどちらも建物でつなぎ融資を使うのでそこに差はないとし割愛)

うーんうーんと悩んでいた私に、あちぴーは「どうせ10年後(住宅ローン減税が切れる時)に借り換えするんでしょ?三菱UFJでいいじゃん( ゚Д゚)」と軽ーい言葉をもらいました(笑)どうせ借り換えの手続きするの私なのに(#^ω^)

 

ちなみに・・・

ウィザースの提携銀行は三井住友信託銀行三菱UFJ銀行りそな銀行横浜銀行千葉銀行です。後ろの地銀部分はおそらく住んでいる地域によって変わるんだと思います!つなぎ融資先もウィザース提携のところのようで利率は2.675%、事務手数料21600円、約5~6か月分の費用を見込むらしいです。ここは一定と言っていましたが、お住まいの地域によって変わるのかもしれません。

 

つぶやき・・・

正直なところ、仕切り直ししたかったです。こんな軽い形で多額の借金をするのが怖かったんです。もっといいやり方はないのか。もっと駅から遠くてもいいから安い土地を探すべきでないか、更にローコスト住宅を視野に入れてやり直すべきではないか。悩みました。でも、隣で楽しそうに家づくりの話をしているあちぴーに、辞めようなんて言えない。嬉しそうに何度も図面見て早く住みたいといっているあちぴーは子供みたいです(笑)
そうなれば財務大臣のやることは1つ!!何度も家計の試算をしました。あちぴーの給料が下がったら、ボーナスが減ったら、子供ができたら、急にお金が必要になったら・・・。うん。貯金ができない年もある。むしろマイナスになる年だってある。だけど、ちゃんと暮らしていくことはできる。借金で首が回らないなんてことにはならない(笑)私がまた働きに出れば、確実にプラス。今年は厳しい月が続くけどなんとか赤にはならない。

よし!!
やってやろうじゃん(゚Д゚)!!!!!

 

比較の段階に入る③~住林の現場管理は業界標準~

                                       f:id:mochi2neko-iezukuri:20181219153459j:plain

こんにちは。あちぴーです。今回は住林の構造現場見学の続きです。
前回の記事はこちら。

比較の段階に入る② ~住友林業の構造は素晴らしいが投資の価値があるのか~ - ずぼらな夫婦の家づくり~ウィザースホーム~

現場監督さんに説明されたこと・質問したことのうち、まだ書けてないことをお話します。①~⑤になります。

<説明されたこと>
①釘の一本一本に色がついていて、どこに使うかを決めている。色が違うのは、使用場所を間違っているのが一目でわかるから管理上いいことだとか。
②監督さん用の図面にチェックリストがこれでもかという程あり、すべてにチェックをしている。
③ビックコラム、2×4工法、軸組の模型が現地に置いてあり、どの構法が強いかモデルで説明を受ける。(モデル上では、ビックコラムと2×4は差がなかったです。)

<質問したこと>
④外壁について、光触媒の効果はいかほどか。
⑤外壁について、営業さんには30年メンテフリーと説明されましたが、シーリングの補修は必要なのではないか。
⑥ぶっちゃけ、BF構法と2×4工法は強度的には変わらないんでしょ?

現場管理について


これは①、②が該当します。話を聞いたときはしっかりと管理している印象がありました。けど、これはどこのハウスメーカーもやっていることらしいですね。現場管理の手法は業界標準ということです。まあ図面通りに期日を守ってそれなりの品質で建ててくれるのであればいいですけどね。
あと、一人の現場監督が何現場掛け持ちで見ているのか、各施工業者さんの人柄がどんな感じか等確認したかったですが、確認できませんでした。誰か確認した方がいましたら教えてください。

③構法のモデルについて


小さいモデルで説明受けました。これは⑥と同様なので割愛します。

 

 

光触媒について


積水ハウス夢工場に行った時に光触媒の実演を見て、我が家でも取り入れようか考えていました。光触媒は外壁に塗るもので、導入すると太陽光の力で汚れを分解させていくというものです。更に浮いた汚れを雨水で外壁の汚れを落としてくれて、きれいな状態を継続できるというもの。
現場監督は導入事例とアフターメンテの経験上、必要ないものだと言っていました。言われて確かにと思ったのですが、雨が均一に当たらないと均一にきれいにならないんですよね。積水の体験の時は、ペットボトルの水を上からじゃーって感じでかけていましたが、雨ってそういうふうには当たらない。それに、導入してないお宅は全体的に少しづつ汚くなっていくので、まったく違和感のないとのこと。無駄な金かけるのはやめよう。

 

外壁のメンテナンスについて

 

これは私の仕事上の経験で言えることですが、シーリングは10年に一度は打ち替えた方がいいし(外壁からの漏水につながる)、外壁がサイディングであれば10年に一度塗装し直した方がいいです。シーリングは10年を境に硬化して防水性能が落ち始めますし、塗装はチョーキングと言って塗装が剥がれ始めます。剥がれると材料を保護してくれなくなるので、長持ちされるには手入れは必須です。
そこを問い詰めたら、あまり触れられたくないように話をそらされました。いつだって営業トークに困らせられるのは現場なんですね。

 

帰りの車にて

 

現場監督の話を聞いて、光触媒については導入しなくてもいいかと思いました。しかしそれを察知したのか、営業さんが光触媒のメリットを話し出しました。この営業さん、こういう嗅覚は優れているなと思いました。
まあやらないけどね。

資金計画(費用)⑰三井住友信託の住宅ローンの注意点

           f:id:mochi2neko-iezukuri:20190130020259j:plain

こんにちは♪あーたそです。
前回に続いて住宅ローンの話。結論から言うと私たちは三菱東京UFJ銀行でローンを申し込みましたが、私の本命は「三井住友信託銀行」だったんです(´;ω;`)でも泣く泣く諦め、私がやりたくなかった一番お金のかかる方法でお金を借りることになっています(笑)

 

 

 

三井住友信託のお勧めポイント

 

✔大手金融機関の中で金利が安い!変動金利で0.475%から!(2018年12月当時)

✔分割融資実行ができる!

✔保証料を金利上乗せできる!

✔更に金利を下げられる「銀行口座開設」や「ベビサポ」などがある!

✔0.2%の上乗せで「八大保障(ライトプラン)」に入れる!

うんうん。いい感じヾ(*´∀`*)ノ金利が安いのはもちろんですが、分割融資実行ができるのが大きい!実は大手銀行だと分割融資実行に対応していないところも結構あるんですよね。また、私たちは手元の資金が少ないため保証料を金利上乗せできることも嬉しかったです!(←本当は用意したかった。でもそんなお金が必要なんて知らなかった・・・)そして、がん団信には入っておきたいので0.2で入れること、ついでに3大もついてくるのでいいなと。0.2%以下で100%保障を付けられるところはまれなため、この数字は納得いくものです。月々2000円保険料を支払うようなものです。

 

私たちの査定結果

融資手数料型0.525%、全国保証型で4100万承認

んー??あれ、保証型を使いたいんですが・・。ちなみに4100万は多めにハウスメーカーが申請した金額です。もう少し行けますよと言われたので、年収500万でも4000万以上の借り入れができるのは本当みたいです。だけど、HPよりより金利高い??まぁ条件によって変わるか・・・、HPでは保証会社は三井住友トラスト保証だったはずでは・・??と「?」がいっぱいでした。

 

☆ちょっと愚痴☆

実はウィザースで契約する前に、住友林業三井住友信託銀行に事前審査を依頼して4000万で通っていました。金額の差は提出した書類にボーナス分が含まれている、いないがあるのでここは理解できます。ですが、変動金利で0.7%として承諾を得られており、全国保証型であること、融資手数料が必要になることは一切説明がありませんでした。この0.7%という数字とHPの金利を見て、保証料上乗せになっているんだなと理解していました。もっと突っ込めばよかったのだと反省していますが、自己資金は200万しかないことを伝えていて、出された見積もりにもローン諸費用5万円しか記載がなかったので、てっきりそうだと思い込んでしまったんですよね(←本当にバカ(#^ω^))
この話をウィザースのに話したところ、銀行に確認してくれましたが「当初から全国保証型で審査が通っているので金利上乗せはできない。別の支店のため詳しい金利は調べられないがなぜ0.7%なのかはわかりかねる」とのことでした。
住林の時点でその説明をしてくれれば2週間ぐらい無駄にせずに、もう1つ審査に出せたのになぁとしょんぼりしました(´・ω・`)

 

実は「自己資本率」が低い場合は「全国保証」となる


これ私にとっては大きな落とし穴でした・・。あぁ、もう1度しっかり調べる時間を作ってからやり直したいと思ったほど(笑)ちなみに全国保証になると下記のデメリットがあります。
 

✔三井住友トラスト保証より金利は高くなる 

✔分割融資実行は使えない

✔保証料は金利上乗せできない

 

 もう、えぇ先に教えて( ノД`)って感じでした。ここを選んだのはハウスメーカーから「ここは保証料の上乗せ&分割融資が使える」と聞いたからです。きっと営業さんもこんな自己資金が低くこの銀行にトライしたお客さんがいなかったのかなぁと。営業さんに頼り切っていた私が悪いので、本当に時間を巻き戻してやり直したい( ノД`)


ちなみに私たちの年収はあちぴー単独申し込みで年収500万ちょっと、自己資本200万で出しています。もし、三井住友トラスト保証を使いたい場合は2890万以下でないと融資できないとのことです。土地と建物を合わせると足りなーい!!もうちょっと!!って言いたいですが無理な話です。しかも保証料上乗せできないので、80万近く融資実行日に払う必要が出てきます。ちなみに融資手数料型は保証料型と違って繰り上げ返済や借り換えする場合でも、お金が返ってくることはありません。一応変動金利で借りる予定で、10年後には借り換えを考える私にとって微々たる金額ではありますが、悩むところでした。分割融資ができないのに、今すぐ80万払えというのは厳しいことが決め手で、泣く泣く諦めることにしました。

 

つぶやき・・・

 いやー、「全国保障型」があるなんてHPではわからなかった。ちなみに店頭では説明があるそうです。普通に三井住友トラスト保証で通らなければ否決なのかと思ってました。アホだー( ゚Д゚)

つまり、「自己資金がないor少なくても住宅ローンが組めるのは本当!だけど、いい条件で借りれるなんて言ってない」ってことです。

確かに(゚Д゚)!!

そりゃそうです。銀行だって商売だもん。自己資金がないなら諦めるかもっと節約しなさいってことです。そう、当たり前。本当に何勘違いしてたんだろう・・・と1か月前くらいはどんよりしていました(笑)でも、現実今すぐ80万は難しいんだもん・・・(´;ω;`)ってことで、ウィザースが審査を出してくれていた三菱UFJ銀行へお願いすることになるのでした。

その話は次回に続きますヾ(*´∀`*)ノ

 

比較の段階に入る② ~住友林業の構造は素晴らしいが投資の価値があるのか~

          f:id:mochi2neko-iezukuri:20190116103438j:plain


こんにちは。あちぴーです。今回は住林の構造現場を見学した時の話です。

まず、住林の構法のおさらいです。
住林はBF構法を売り出しています。BF構法とは、ビックコラムという頑丈な柱と梁を剛接合(すごく強く固定する)して、木造住宅であるのに大空間を形成できるというメリットがある構法です。
このように柱、梁で空間を形成するものをラーメン構造といったりもします。普通は鉄筋コンクリート造などで使用されます。でかいマンションを建てるときに使うあれです。
※木造住宅は在来軸組工法と2×4工法があり、どちらも壁量が一定以上ないと確認申請が通りません。この壁量を満たすためには、ある程度部屋の広さや間取りに制限が出来てしまうのです。間取りを決めている段階の人がぶち当たる壁です。この不自由を住林は克服してBF構法を主商品にしているのでしょうね。
※実際、私たちの建てようとしている30坪程度の家だとあまりメリットにならないと気が付くのはもう少し後の話。

さて、現場に行くにあたって絶対に確認したいことがありました。それは、現場監督がどのような管理をしているのかということ。前に軸組工法と2×4工法どちらがいいかって記事を書いたときにも話したと思いますが、ヒューマンエラーをどうなくしているかを確認することが重要だと考えています。下記参照ください。

住宅館LABOに行ったら色々考えさせられた① ~軸組み工法と2×4工法はどちらがいいか~ - ずぼらな夫婦の家づくり~ウィザースホーム~


現場に行くと、そこの現場監督さん、営業担当者が来てくれていました。主に現場監督から説明を受けます。覚えている限りではこんなようなことを言っていました。

<説明されたこと>
・釘の一本一本に色がついていて、どこに使うかを決めている。色が違うのは、使用場所を間違っているのが一目でわかるから管理上いいことだとか。
・監督さん用の図面にチェックリストがこれでもかという程あり、すべてにチェックをしている。
・ビックコラム、2×4工法、軸組の模型が現地に置いてあり、どの構法が強いかモデルで説明を受ける。(モデル上では、ビックコラムと2×4は差がなかったです。)

<質問したこと>
✔外壁について、光触媒の効果はいかほどか。
✔外壁について、営業さんには30年メンテフリーと説明されましたが、シーリングの補修は必要なのではないか。
✔ぶっちゃけ、BF構法と2×4工法は強度的には変わらないんでしょ?

 

他の項目についてはまた別でお伝えしますが、この中で一番聞けて良かったのは、BF構法と2×4工法の強度的な差があるのかということ。現場監督さん的には変わらないと思っているそうです。
実際住林では2×4も建てているそうで、どちらも良いものであると言っていました。ただ、やはり間取りの面で制限があるため、注文住宅の場合はBF構法で建てているそうです。住林でアパートを建てると、2×4で建てるとのこと。

では、間取りで納得がいくならば、わざわざ高い買い物であるBF構法にしなくてもいいんだな。元々強度的に優れていそうだからBF構法に揺れていましたが、変わらないのであれば他のHMでも問題ないな。
そうは言うものの、大開口の窓や間仕切り壁の少ない実物のお家を見ると、心が揺れてしまうのも事実でして。

この構造現場見学があったからこそ、最後まで住林にしたいっていう葛藤がありました。けど、この見学で現場監督と話したからこそ、ウィザースホームでもいいかとも思ったんですよね。

この段階では、まだ決心がつかないのでした。

資金計画(費用)⑯新築で土地と建物を購入する方向け!住宅ローンの組み方の種類と注意点

          f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209000037j:plain

こんにちは♪あーたそです。
先日、住宅ローンの金消契約をしてきました!あちぴーが実印を一生懸命ぽこぽこ押すのを私は隣でぼけーっと見ていただけです。私がやりたくなかった一番お金のかかる方法でお金を借りることになっています(笑)この失敗を皆さんはしないでください(*´∀`*)ノという思いを込めて書き出してみます。まずは、住宅ローンの組み方についてです(`・ω・´)

 

 

土地・建物を同時契約する場合の住宅ローンの組み方は大きく分けて3つ

色んな銀行があるのでもっと方法はあるかもしれませんが、大きく分けて以下3つだと思います。そしてお勧めの順番も以下の通り。

 

①分割融資を利用する

②分割融資とつなぎ融資を利用する

③土地と建物を別々でローンを組み、つなぎ融資を利用する

 ①分割融資を利用する

1本のローンを組み、総額4000万借りる場合「1回目の融資実行で2000万、2回目で2000万など分けて融資を実行します」というものです。この分割する回数は普通2回までですが、地銀や信金だと3~5回ぐらいに分割してくれるところもあります。これのいいところは何といっても1本のローンですから手続きも1回です。なので事務の手数料や保証料なども1回しかかかりません。一方デメリットとして、3~5回に分けてくれる銀行は初めに決めた金額から一切動かせないことがほとんどです(一部銀行で対応してくれるところあるみたいです)。つまり、4000万で契約した後に建物でお金かかるからやっぱり4100万にしたい、あるいは必要なかったから3900万にしたいといった調整は基本的にNGです。足が出た分は自己資金で賄うことになりますし、安く済んでもその金額になるように調整が必要と言われました(←これ本当なのかなぁ)。

 

② 分割融資とつなぎ融資を利用する

こちらは分割融資が2回までしかできない場合に利用します。1回目は土地の決済、2回目は建物総額の決済になります。2回融資の場合、だいたい2回目の建物の方の金額は調整がきくことが多いです。ただし、増額は非常に厳しいです。え、これでいいじゃんと思う所ですが通常、建物を建てる場合は契約金・着工時金・最終金等3~4回に分けて支払うことが一般的です。そのため、契約金・着工時金のお金は別途用意しなければなりません。その資金を自己資金で賄えない場合に「つなぎ融資」というものを利用します。これは契約金・着工時金のためにお金を借りて、実際に建物の住宅ローンの決済が下りたときにそこから返済するというものです。こちらのデメリットは「つなぎ融資」には当たり前ですが利息が発生することです。そしてその利息は建物が完成するまで毎月支払う必要があります。借入額にもよりますが数千円~数万円かかるため、現在賃貸に住んでいる人は家賃+利息の支払いが発生することです。この利息の支払い方は前払・月々払・後払等その金融機関によって異なるみたいです。

 

③土地と建物を別々でローンを組み、つなぎ融資を利用する

分割融資ができない銀行の場合は土地と建物で別々のローンを組みます。いわゆる2本立てローンというやつです。メリットとしては土地と建物は別の契約のため、建物の金額が確定できない場合、動かしたい放題です。枠だけ取っておいて、実際の金額が高くなった、安くなったに対応可能です。こちらのデメリットは何といってもお金がかかります。2本のローンになるわけですからそれぞれに事務手数料や保証料がかかりますし、2回の手続きが必要です。そして、土地のローンは先に実行されますので、実行された翌月から返済が始まります。更に分割融資ができないため、つなぎ融資も使わなければいけません。賃貸に住んでいる方は確実に数万円以上の負担が家賃に上乗せされることになります。

 

つぶやき・・・

(´・∀・`)ヘー じゃぁみんな①か②にすればいいじゃんと思うのですが(私も思っていた)、結論から言うと私たちは③になってしまいました。まず①は最初に除外してました。本当はこれが1番よかったのですが、建物の金額が確定できなかったからです。オプション云々は自分たちで調整しようかなと思っていたのですが、地盤調査も終わっていない段階で申し込みをすることになるため、その金額がいくらかわかりませんでした。改良費はピンキリのため決断できなかった・・・。結果として、改良費いらなかったからこれがよかった・・・(←結果論(笑))
土地がある方で建物だけのローンを組むのであれば絶対①がいいと思います。
ここで私が狙っていたのは②です。つなぎ融資の金額がかかることは残念ですが建物の融資金額を調整できるのはありがたかったし、賃貸の時にローンの支払開始されたら手元にお金残らないじゃんと思っていたので。だ・け・ど!③になったんです(´;ω;`)返済は始まるし、つなぎ融資の利息も併せたら5万以上 家賃に上乗せです。手元にお金を残したいなんていっている場合じゃない(´;ω;`)
なんで③になったのかは、長くなったので次回に続きます!


ちなみに以前、自己資金200万で大丈夫!という記事を書きましたが、ローンの組み方によってはさらにお金かかりますので追記しました。 

www.mochi2neko-iezukuri.site

 

 

 

比較の段階に入る① ~住友林業のお宅訪問に少し飽きる~

こんにちは。あちぴーです。
2日連続の飲み会で飲みすぎたのため、死んでおりました。

本日からは、いよいよHMの比較をしていく段階に入ります。
我が家は住友林業さんとウィザースホームさんで比較しておりました。
色々葛藤しましたが、結局ウィザースホームさんにした過程をまとめていきたいと思います。

まずは住林さんの話。住林さんとの今後のスケジュールは下記の通りです。
・お宅訪問(2回目)
・構造現場見学
・申し込み制度の話
・Forest selectionの話
・実際のプラン、見積の話

今回は2回目のお宅訪問の話です。

私たちは積水ハウスさんとウィザースホームさんの住宅館に行ったため、住宅を見る目が養われました。そのハウスメーカーで出来ることを知るには、住宅館に行くのが手っ取り早いです。住友林業さんにもそういう施設ないんだろうか。そしてあるなら行って見たい。それが近道ですから。そう思っていましたが、住友林業さんの営業さんからのお誘いは、再びお宅訪問でした。


ちょっとがっかり。

私たちの頭に住林のお家のイメージを作っていって、その他のハウスメーカーだとイメージが違うから住林にしよう!ってさせる魂胆なんでしょうか。

我が家は最終的にそれぞれのHMからプレゼンしてもらい、どちらがいいかを判断しようと考えています。私たちの要望をいくつ取り入れてくれて、結果いくらで出来るんだいって所でコンペしてもらいます。
イメージが出来すぎると、プレゼンを受けた時の新鮮味がなくなり不利になるんじゃないかなっと思いましたが、住林さんがそういう方向性ならしょうがないでしょう。

人の家ばかりみたら、注文住宅を検討している人にはマイナスなのではと思います。
逆を言えば、それだけ自社製品に自信を持っているんでしょう。

それでは本題の2件目のお宅です。
2件目の間取りはこんな感じでした。
あーたそがささっと作ってくれました。ハイスペックな嫁さんだこと。

※注意※
他の人の家ですので、寸法などは適当ですし詳細な部分はわかりえないためこちらも適当です。どこに何が配置されているのかを示したいということが趣旨となりますので、その辺りはご了承願います。


1階                    2階

f:id:mochi2neko-iezukuri:20190128000254p:plain f:id:mochi2neko-iezukuri:20190128000300p:plain


暑い日だったのに室温はちょうどいいし、住み心地も良さそう。
家事動線もしっかり考えられているし、風通しもいいと来てる。
家主さんが裸足で生活していて、裸足族のあちぴーはうれしかった。
こだわりの話にも、勉強になった所がありました。

けど、2件見たことで疑惑が確信に変わりました。
注文住宅なのに、ぬぐえない建売感。
なんかどこのお家も一緒なのでは?
暑い日の住み心地も耐震性も、住林では共通ですよね。
プラスアルファで、全然間取りが違うとか、コンセプトが違うとかデザインが違うとか、なんかないのかな。

それか、30坪くらいだとみんな共通で、40坪くらいで建てないと注文住宅らしくならないのかな。

結局住林さんでは、BF工法、大きな開口と断熱性という共通部分しか魅力を感じられずにお宅訪問は終わるのでした。
そして、ウィザースホームさんに心が揺れていくのでありました。

 

<オプション⑥>猫様仕様にさせていただきました

        f:id:mochi2neko-iezukuri:20190125193937j:plain

こんにちは♪あーたそです。我が家のもちもち猫さんはモチモチです。雑種ですが体重7.8㎏、背丈60㎝、ウエスト59㎝のビックサイズに成長しました。ウエストなんて一般女性並じゃないかΣ(゚Д゚)一応ダイエットを頑張っているのですが、全く進みません・・。でも上記の写真のようにスヤスヤ寝ている姿は超可愛いですなぁ(*´ω`)

と、話は変わりまして。こんなビックサイズのもちもち様は、普通の猫のように高い所に飛び乗ったりはしません。外が見たければ、あーたそが呼ばれ抱っこしながら見るという横着ぶりです。そのため、よくあるキャットウォークとか猫が登れる棚などは設置しませんでした。あれ、猫飼いの皆さんなら憧れですよね!!でも使ってくれなきゃ意味ないので見送りです(´;ω;`) では、何を猫様使用にしたかというと以下3点です。

 

1点目:網戸をペット使用に変えた

これ困っていました。もちもち様は網戸に爪をひっかけてガリっとやりがちなんです。昔はそのまま上まで登ったわけですが、今はできません。けど、楽しかった思い出があるのか爪をひっかけて登るふりというか伸びをするためなのか、やってしまうんですよね。結果、体重が重いたいのでかなり網が広がってしまいます(´;ω;`)なので、基本的には届かない高さの窓を開けたりしていますが、空気の入れ替え等で大きな窓を開けるときは、悪さをしないか見張っていることになります。私はすっかり舐められているので、ちょっと大きな声出したぐらいではこっちを見ながらガリっとやりやがりますので(#^ω^)この網が広がると虫が入ってきてしまい、虫が大嫌いな私は夏に網戸にするのが怖いのです。そこで!!!新居ではもちもち様が届く窓のLDK部分の網を、ペット用の網に変えました↓↓↓

 

これは2018年11月に発売された商品のようですが、網を樹脂でコーティングしてあるため、そもそも爪が引っ掛かりにくく、もし引っ掻いても破れたり網目がズレにくい仕様になっています。ただ、こちらの網目は1.2㎜ですので「細かい網目」というやつではないです。虫嫌いの私としては「虫いやネット(1.00㎜)」の方も魅力的でしたが、広げられたら意味がないのでこっちを選択しました。具体的な値段はまだ出ていないのですが、網を変えるだけであれば定価で3万くらいとのことでした。

 

2点目:寝室のドアをペットドアを付けた

2点目はもちもち様の出入りについてですね。よくYouTubeとかで自分でドアを開けられる猫なんて見ますが、もちもち様はご自身の体重の重さを重々承知ですのでやりません。そのため、うっかり締め出してしまったもんならドスの聞いた声で怒られます(笑)なので基本的にドアは開けっ放しです。ちなみに引き戸は開けられます(`・ω・´)!!もちもち様の重さで無理やり入ろうとすると引き戸がスライドしてくれるため、こちらは得意です。

基本引き戸にしようと思っていたのですが、うまくいかないこともあり普通のドアになったため、このままでは開けっ放しにしなければいけません。ですが、開けっ放しにしていると寒いし、今後誰かが泊まりに来るかもしれないのにそれはちょっとなぁと思ったのでこちらを取り付けてもらいました↓↓↓

 

 

こちらの中型でお願いしたのですが、ハウスメーカーの皆さんとこのもちもち体形で入れるかどうか真剣に悩んでもらい、なんだか笑ってしまいました(*´∀`*)ちなみに、楽天等で見ると本体は5000円くらいみたいですね。こちらも、標準仕様のドアに付けてもらうので再度見積もり依頼しています。ただ、当初は寝室だけ別メーカーのペット用ドアというものを入れる予定で、6万くらいの予算を取っていたのでこれ以上は高くならないだろうと思っています。あと検討したのは、LDKと玄関に続くドア部分にも設置しようかと思ったのですが、間違って玄関から出てしまうと困るのでこちらは見送りました。

 

3点目:もちもち様用トイレスペースに換気扇を付けた

もちもち様はビックサイズのため、トイレもビックサイズです(笑)少し前まではホームセンターによく売っているサイズを使用していたのですが、失敗することが増えてしまいました。本猫はたしかにトイレに入っているのですが、肝心のおしり部分がはみ出すというなんとも言えない状況(´;ω;`)そこで変えたのがこれです↓↓↓

 

これ、すごいお勧めです。これで1度も失敗していません\(^o^)/大型猫様やもちもち体形の猫様が家族にいる方はぜひお勧めしたいです!!難点としては、砂が大量に必要になること、替えのライナーはネットでしか注文できず高いことですかね・・。
と、少し話がずれましたがこの大きいトイレをどこに入れるかも悩んだわけです。今は賃貸で置く場所がないのでリビングに置いていますが、やっぱり見栄えは良くないしご飯中にトイレをされると、・・・うふふ。ってなっちゃいます。そこで階段下のスペースを使うことになったのですが、問題は換気。階段下に匂いがこもってしまうと、もちもち様は嫌がって近づかなくなってしまいます。そのため、階段下に人間のトイレ用と同じ換気扇を付けてもらうことにしました!ちなみに16,000円くらいです。まぁ贅沢!!でもこれで安心してトイレをしてくれるのであれば問題なしです。

つぶやき

ペットを飼っている家としてはこだわりは少なめだと思いますが、やっぱり猫様が1番お金を使う気がしました(笑)でも、幸せそうに転がってくれるのが1番大事なので関係ないですよねヾ(*´∀`*)ノ

 

 

<オプション⑤>エネファームの価格と導入した理由

          f:id:mochi2neko-iezukuri:20181211215235j:plain

こんにちは♪あーたそです。
今回はエネファームについてです。エネファームエコキュートがごっちゃになっていた私ですが導入することにしました!ガスを使うのがエネファーム、電気を使うのがエコキュートですね!

 

 

エネファームってなーに?

エネファームとは、簡単に言うと「発電」と「給湯」を一緒にできる装置!です。もう少し詳しい説明をすると、都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させることで発電し、発電するときに発生する熱でお湯を作るそうです。

一応東京ガスさんのHP貼っておきます(笑)(東京ガス : ガス機器・設備 / エネファーム

 

エネファームのメリット

光熱費の節約

今の賃貸ではプロパンガス&昔の住宅なのでエアコン等をフル活用のため、ガス・電気代が高いです。都市ガスになるだけでも嬉しいんですが、更に節約できるとなるとワクワクしちゃいます。どれくらい安くなるかというとこちら↓↓↓

<東京地区の場合>

120平方メートル戸建 4人のモデル家族におけるおトク額とおトク率の一例(一般料金との比較)

引用元:東京ガス : ガス料金 / エネファームで発電エコぷらん

私たちは、ガス式の床暖房を使用するので「床暖房割」が使えそうです。そうすると、冬はだいたい23%もお得になるみたいです!まぁ、今までは使用していなかった「床暖房」を使うわけですので、光熱費は上がるはずです。そこから23%安くなるといっても、じゃぁ床暖房使わなければもっと安くなるのでは?というところもあります。が、我が家はプロパンガス&エアコン&ヒーターをフル活用していますので、今より安くなるのは確実だと思います(`・ω・´)!今は冬2万ぐらい・・。

 

災害時の初期対応に使える!

停電した時でも発電することが可能で、お湯や床暖房を使うことができます。この発電は約8日間できるようです。最大電力の目安は500Wです。また、貯水タンクにたまった水を取り出して、雑用水に使用することができるみたいです。ただし、都市ガスと水道が生きていることが条件です!ガスも水道もストップしてしまった場合は、発電できません。そこで聞いてみました!

 

天邪鬼の私たち:「え、でもガスが止まると復旧遅いって聞きますけど。」

東京ガス営業「確かにガスや水道・電気が一度遮断されると時間がかかってしまうことは間違いありません。しかし、東京ガスの場合、首都圏ではガスの供給エリアを地方に比べると細かく設定しています。そのため、本当に使用できない地域以外はすぐに供給を再開できます。復旧作業が必要な地域でも、30日以内の復旧を目指しています。また、最近異常気象などもあることから停電は年に数回起こっていますが、ガスの供給停止は起こっていません。」

 

ふむふむ、なるほど。って感じでしたね。確かに近年は大型台風などもあり停電はニュースで聞くことがありましたが、台風でガス供給停止は聞かなかったように思います。まぁ、電線は地上にあってガス管は地下にあるので比較するのも・・とは思いましたけど(笑)ちなみに地震で一度止めるのは震度6以上の揺れを感知した場合を想定しているそうです。東日本大震災の時に東京ガスの供給エリアでいうと4地域で震度6以上の揺れを観測したため、一時停止したそうですが3地域については当日中、被害が大きかった地域でも1週間で復旧した実績があるそうです。

 

エネファームには学習能力がある!

各家庭の電気とお湯の仕様パターンを学習し、自動で運転するので必要に応じて発電と貯湯量を行います。AIってすげーヾ(*´∀`*)ノちなみに、急にお湯を使う量が増えた場合時はお湯切れは起きないのか?と聞いてみました。回答は、足りないときや追い炊きの場合などは、バックアップ熱源機が即時に燃焼するのでお湯が足りなくなることはないとのことです。エコキュートでは湯切れがあると聞いていたので、この辺は安心ですね。また、リモコンやスマホでもエネルギーの使用状況を見れ、外出先からでもお風呂や床暖房のON/OFFを切り替えられたりするみたいです。loTとか好きな私は、これ楽しそう(・∀・)!!って感じでノリノリでした。

 

エネファームのデメリット

エネファームの価格

なんといっても価格。エネファームって高い印象ないですか?200万ぐらいするイメージだったんですよね。で、どうなのか聞いてみたら150万!!!いや、まぁ200万からすると安いけど150万でも十分高いですから(^-^;って思いましたね。
ただ、これは一般的に購入する場合だそうで、ウィザースホームとは特別提携しているので、「エネファーム&床暖房&リッセ(ガスコンロの上位版)」含めて126万でした!エネファームは入れられたらいいな程度だったんですが、床暖房は欲しかったんですよ。床暖房を入れただけでも50万~60万くらいするのに、エネファームを入れて126万は個人的にお得だなぁと思いました。また、エネファームを設置していると自治体から補助金が出ることがありますので、そちらも確認してみるといいと思います。

 

使用年数が短い

10年間のメンテナンス保証は付いていますが、最長でも20年までの使用しかできません。そうすると、エネファームをもう1度買おうとすれば150万くらいかかりますし、エコジョーズにしようとして最低でも20~30万くらいかかります。これは大きく悩みます。ただ、他の給湯機も10年が使用の目安となっており、実家も12~13年目に給湯機が壊れて変えたことがありますので、寿命はそんなものなのかなとも思っています。

 

メンテナンスサービスを利用するなら東京ガスとの契約が必須

今は、ガスの需給会社を選択することができますが、10年間の無償メンテナンスサービスを受けるためには、東京ガスとの契約が必須です。途中で、他の会社へ変更する場合はその後の修理は有償修理となります。また、10年以降も点検が必要になり、1回の点検で10万円程度かかるようです。想定されているのが12年目、17年目の2回(20年までの使用を想定しているから)ですので、点検に20万かかります。ちなみに、色んな方のブログを見て思うのですが、10年以内に1度は修理をされている方が多いです。有償修理にならないためにも、導入するのであれば東京ガスとの契約をした方がいいと思います。

売電はできない

私たちは売電に関してあまり興味がなかったので問題ないですが、エネファームは売電ができません。ちなみに太陽光発電と組み合わせることは可能で、その場合エネファームの発電を優先して家庭で利用するため、太陽光で発電した分をより多く売電させることはできるみたいです。

 

結論

価格に納得できればあり!まだまだ普及前のエネファームは高いです。本体価格もそうですけど、点検費用とか、買い替えが必須だったりするので、単純計算しても176万もかかります。ウィザースセットでなければさらに費用はかかります。このお金があれば色々できますよねぇ(´;ω;`)無理して導入する必要があるかというと、ないと思います。我が家がこれを導入することに決めたのは、やっぱりウィザースセットがあったから。そして、災害初期対応に使用できるからの2つが大きいです。ウィザースでなければ高すぎで導入は見送ったと思います。それでも126万ですからね。すごい悩みました。ちなみにウィザースでエネファームを導入する割合は6割程のようです。すごい・・。
この判断が吉と出るか凶と出るかは10年後、20年後だと思います。災害が来ても倒れて壊れちゃったりして・・・( ノД`) それまでブログを続けられていたら、結果報告したいですねヾ(*´∀`*)ノ

 

 

住宅館ラボに行ったら色々考えさせられた④ ~水回りは人任せにしよう~

         f:id:mochi2neko-iezukuri:20190112162054j:plain

こんにちは。あちぴーです。本日は住宅館ラボ第4弾です。
少し飽きてきましたので、今回がラストです。

・水回り設備について。
・内装の組み合わせについて。
・10数棟ある住宅展示場について。

上記について書いていきます。

水回りについて

住宅館ラボでは、ウィザースさんで選べる水回りの標準品が展示されています。TOTOリクシルパナソニック、トクラス等々。トクラスってかっこいいですよね。
我が家の家事担当は、料理があーたそ。トイレ、風呂、洗面台の掃除があちぴーです。トイレ風呂洗面台はどのメーカーでも掃除が簡単に出来そうなので、特にメーカーのこだわりはないです。料理は全くしないので、キッチンはなんでもいいです。
ということで、あーたそ、すべて任せた。



内装の組み合わせについて

天井、壁、床の色味と家具のテイストをシュミレーション出来る設備がありました。その部材の見本もあります。今はまだ必要ないと思いますが、いざウィザースさんで契約して、内装の打合せをするときに役に立ちそうだと感じました。そんなときが来るのでしょうか。


住宅展示場について

ウィザースさんには、プレステージ リアード、リモージュ等コンセプト別の商品があります。それらは外観から違いがあります。その違いを一度に確認することで、自分たちの好みを確認できます。また、好みと現実的に建てる時の良し悪しも含めて、実物を確認するとイメージがしやすかったです。ネットで見るのと実物は違いますからね。ネットはこんな感じです。

www.with-e-home.com

 


分譲住宅について


住宅館ラボの正面にはウィザースホームの分譲住宅が50件程建っており、未契約の物件を見学させてもらえました。
分譲地見学は下記の所がよかったです。
・実際に売られている広さなので、イメージがしやすかった。
・外壁タイル貼りの色んなバージョンが見れて参考になった。細いタイルとスクエアタイルの組み合わせがおしゃれ。
・建坪に対しての価格感がわかったのが大きい。土地が君津で僕ら夫婦が考えている神奈川より安いので、そこは再度確認しないといけません。
・気に入る間取りを見つけ、その間取りで提案してもらおうと本気で考えた。

 

見学が終わり帰宅の時間になると、担当さんに少し打合せしたいと言われ併設しているカフェへ。そこで本日の確認と、次回打合せの予定を決めます。ほんとはこの後横浜に戻り、そこで打合せをしたいと言われたんです。なめてもらっちゃ困ります。そんなに集中力とやる気はありません。それに、木更津のアウトレットに寄り道したかったんです。それは譲れません。ということでカフェで解散となるのでした。

 

以上で住宅館ラボに行った話は終了になります。
数回に分けて書いてきましたが、一日の出来事だったんだよな。色々考えた自分をほめてあげたい。

このままウィザースさんとの付き合いを続ける場合、次回は土地の担当者との打ち合わせに入ります。そこで希望を伝え実際の土地を探してもらい、現地確認と同時に気に入る土地があれば買い付け、なくても間取り提案と見積をしてもらうような流れになります。

まあ色々見てきてウィザースさん推しになっていたので、ウィザースさんとはこれからも付き合っていくのでした。(※あちぴーはこの後住友林業さんと打合せをすると住友林業さん推しに変わり、ウィザースさんと打合せするとウィザースさん推しになる、流されやすい男となります。あーたそにはその度に業者の回し者め!と罵られましたw流されやすくてすいません。)

次回からは住友林業さんの話を数回に渡り書いていこうと思います。

 

住友林業で提案された間取りはコレ!

こんにちは♪あーたそです。
資金面で書けることが少なくなってきたので、間取りについて書きます(笑)今回は住友林業で提案された間取りを紹介します。間取りはWebCADという無料で使えるサイトで打ち直してきました!そのため、細かい所や家具の大きさは若干違うのですが、雰囲気はわかってもらえると思います。話はずれますが、このサイトは素人でもやりやすかったので、ぜひやってみてください!おもしろいですよ(^▽^)/
myhome-cloud.net

 

 

要望として出したこと

私たちの敷地は北側玄関で南側には家が建ちますので、定石としては2階リビングです。ですが、2階リビングは買ってきたものを2階まで持っていくことが辛いこと、1階を居室にすると夫と喧嘩した時に、顔を合わせずに暮らすことが可能になってしまうこと(←特にあーたそがやりそう(笑))が嫌なため、1階リビングかつリビング階段にしたいというこだわりがありました。その他の要望は以下の通りです。さてさて、どんなものが作られてくるかな♪

・リビングは1階

・リビング階段

・光をいれるために吹き抜け部分を作ってほしい(それ以外でも光が十分入るのであればOK)

・漫画やゲームが趣味なので趣味の部屋もしくはスペースをしっかり作ってほしい

・漫画や本が置けるスペースは多めに

・主寝室は狭くていいので、収納スペースを多めに取ってほしい

・浴室暖房乾燥機能は必須

・猫用のトイレスペースを考えてほしい

・できたらキッチンとダイニングテーブルを横並びにしたい(スペースの関係で難しければ離れていてOK)

・車は2台とめられるようにしてほしい

 

敷地面積について

土地の面積としては約125㎡です。左右と南側には家が建つ予定で、道路を挟んだ正面側はすでに家が立ち並んでいるような土地を購入しています。提案されたプランは北側玄関で1階13.02坪、2階13.27坪の延べ床面積26.29坪、施工面積29.54坪になります。吹き抜け部分は1.50坪になります。

 

1階部分について

まず、最初にLDKの部分が画像にするとどうしても26.9㎡と表示されてしまうのですが、16帖あります(`・ω・´)!!

          f:id:mochi2neko-iezukuri:20190121202817p:plain

≪残念な部分≫

玄関ホールが狭い!

図面で見ている分には十分かなーと思うのですが、実際3Dで見てみると住林のドアは天井までの大きなドア(下がり壁が必要ない)であること、住林の作り付け家具がそこそこ大きいので玄関がすごく狭く感じました。小さい空間にドア、ドア、ドアって感じなんですよね・・。

ダイニングテーブルからのTVが非常に見にくい!

私たちは食事中に録画しておいたドラマ等を見るのですが、これじゃ見えない。かといってダイニングの正面にTVをもってきたら無駄スペースができる。これは住林の人に言ってみたのですが、いい改善案が出てきませんでした。

≪よかった部分≫

キッチンの方からも洗面所に行けること!

洗濯ものを一直線で窓の方まで行けるは使いやすいなと思いました。また、キッチンとダイニングテーブルが一直線になっているので、食材を買い物をしてきた時はぐるーっと回らなければいけないのですが、洗面所を通るといい感じだなと思いました。

階段横の収納部分の下側には猫用のトイレが入る!

猫を飼っている方はわかっていただけると思いますが、猫のトイレ問題って悩むところだと思うんです・・。上側は通常の扉が付いた収納になっているので、猫用品のストックなどを入れておけるのは◎です!

 

2階部分について

2階はThe普通ですね(笑)私たちには子供はいないのですが、将来のことを考えて2部屋分作ってくれました。まずは1部屋にしておいて、将来真ん中に壁もしくは可動式の本棚をいれて仕切ることを想定されています。なので、窓やドアは設置されていますが真ん中の仕切りはありません。南側には吹き抜けと吹き抜けのところに机と本棚を設置してもらい、ここで本を読んだり勉強をしたりパソコンやったりというファミリースペースになります。主寝室は、寝るだけなので6帖で十分です(笑)ウォークインクローゼットは2.5帖用意してもらいました。

 

         f:id:mochi2neko-iezukuri:20190121202829p:plain

≪残念なところ≫

趣味部屋をファミリースペースにされたのが残念。

ここで子供が勉強できますよ!と言われ、確かにいい案なのですが趣味のスペースが欲しかったんです。ここは家を作るならやりたいねと話していた重要な部分で、住林の営業にも伝えていましたが、スペースにされたところと狭いところが非常に残念でした。


収納スペースが少ない。

ウォークインクローゼットの広さとしては十分ですが、将来の子供部屋には全く収納がないんです。しばらくは使う予定のない部屋にはなるんですが、物をしまっておく場所がないのは片付かない感じがして残念でした。

 

≪良かったところ≫

特にないんです・・(笑)間取りではないですが、やっぱり窓を大きく作ることができていたので、吹き抜けのスペースの窓とか大きくて明るい感じがしたところは良かったですね。

 

住林と契約しなかった理由(間取り面)

狭い!に尽きます。私たちの資金力がないのが1番の理由ではあるのですが、下記のように敷地の南面が4mちょっと空いています。これは南側に家が建つので光を入れるという理由もあるため、一概に悪いとは言えません。ですがこのせいでとっても狭い。1つ1つのスペースが狭いんです。私たちは庭いじりはしたくないって言っていたのに、ここに対しても木を植えたり花壇を設けたりすると綺麗ですよって言われて、話聞いてたかな?とも思っちゃいました。また、車を2台とめられるようにと依頼していましたが、まぁまぁ厳しいです。1/3は道路に出る感じになるみたいでした。前の道路は6m道路なので苦情が出にくい場所ではありますが、ここもうーんって感じでした。あとは、画像が作れなかったのでお伝えするのが難しいのですが、外観がダさい!!!!!!!!私たちは住林の外観がどうしても好きになれなくて、こんな感じの外観でと伝えておいたにもかかわらず住林外観を提案されて残念です。

          f:id:mochi2neko-iezukuri:20190121202602p:plain

つぶやき

全体的にThe普通でした。お宅訪問で見たなぁーと思う間取りで新鮮味はありませんでした。また1つ1つのドア・家具が大きいのでやっぱりある程度広さがないと良さが活かせないなぁと思いました。これであの価格ですからね。(価格については過去記事こちらを参照願います♪)改めて図面を作ってみても、やっぱりご縁がなかったなぁと思います。

 

【スポンサーリンク】