ずぼらな夫婦の家づくり~ウィザースホーム~

ウィザースホームでの家づくりについて紹介していきます。 家庭内や飼い猫のこと、その他ハマっていること等のお話も登場します♪

HM決定までの道のり⑤~積水ハウス~

                                          f:id:mochi2neko-iezukuri:20181211215246j:plain

こんにちは。あちぴーです。
今回は積水ハウスさんの続きです。

夢工場に行った時に参考になったこと第3弾です。
今回は間取りについてです。
ここで色々なタイプの住宅展示場を見れたことで、徐々に自分たちが好む間取りや、やりたいことがわかってきました。
下記私たちが好むものです。

・玄関から直接収納スペースに行ける動線を作りたい。
・玄関扉は引き戸にしたい。
・玄関の上がり框の形状はL字にしたい。
・階段下物置作りたい。
・作り付けの机をリビングに置きたい。
・作り付けの机スペースを一段上げてリビングの近くに設け、リビングを一望できるようにしたい。
・キッチン横に収納庫or家事コーナーのようなスペースを作りたい。
・畳コーナーなどの一段上がったスペースを作りたい。
・一段下がった空間で秘密基地スペースみたいなのを作りたい。
・吹き抜けやリビング階段に憧れる。
・ダイニングとリビングの床の高さを変えて、別空間を演出したい。
・階段のけこみ板はあった方がいい。ないと怖い。
・フローリングはチェリーっぽいのが良い。
・外壁はタイル張りがいい。
・すべての収納を一か所にまとめて他を広く使いたい。
・書庫を作りたい。

HM巡りを始める前は、自分たちはこだわりがない方だと思っていました。
しかし、色々見て何を好むか考えていくと意外にこだわりがあるんだと思いました。
こだわりというか好みがはっきりしてきたってことですかね。

一方、こういうのは苦手です。

・階段が吹き抜けになっているゴージャスな感じは苦手。
・窓は大きく取りたかったが、実際は重くて開閉しにくいから嫌だ。
・水回りは黒いタイル張りとかのホテル感は出したくない。


家づくりを始めた最初の段階で、自分たちの好みがわかったのは大きかったと思います。
これがあったから、今後付き合っていくHMとの意思疎通も早く出来ましたし、提案してくれる間取りも満足いくものになったと思っています。
これから家づくりを始めていく人たちは、メンドクサイですが自分たちの好みをはっきりさせることから始められるといいですね。

さて、積水ハウスさんの施設で家とはなんであるかを勉強したあちぴーでしたが、積水ハウスさんでは家を建てないと決めました。
そこはしっかり書きたいので、次回にしようと思います。

 

資金計画(費用)⑭オプション付団体信用生命は「がん団信」までで十分!!

 

             f:id:mochi2neko-iezukuri:20181208234846j:plain

こんにちは♪あーたそです。
前回は、団体信用生命ってなんだ?ということについて書かせてもらいました。今回は、オプション付団信についてです。

 

*注意*
「3」大と「三」大等、数字部分や名称は各社の商標登録になるため、厳密にいうと数字と漢数字等が違う商品は別商品です。わかりやすさのため、このブログでは通常の数字「3」等を使用していきますが、ある1つの会社の「3大団信」の商品を指しているのではなく、一般的な商品の説明として扱っていますのでご注意ください。

 

 

 

オプション団信を付ける必要性

付けるなら「がん団信まで」で十分です。同じ上乗せ料率でそれ以上(3大・8大等)の保障が付くのであれば付けることをお勧めしますが、更に0.2%上乗せするのであればその分の金額と比べると過剰保障かと思います(2018年時点の保障内容の場合)。なぜかというと、3大団信以上は支払事由がとても厳しいからです。せっかく加入しても使えない保険なら意味ないですよね。各社取り揃えている商品内容が違うことから一概には言えないので、加入を検討する場合は必ず支払事由を確認し、わからないことがある場合は、パンフレット等に記載のフリーダイヤル等で必ず保険会社に質問するようにした方がいいと思います。

 

*補足*
利率が0.1%違うと総額で50~100万変わります(借入金額等によって異なる)。実際に借入金額でシュミレーションをするとわかりやすいと思います。

注意してほしいこと

①がん団信

「診断確定」で保険金が支払われるのか、「それ以上の事由が必要なのか」を確認してください。「診断確定」時で保険金支払いとなる場合は、加入の検討予知ありですがそれ以上の条件が書かれている場合は、じっくり検討してもらうことをお勧めします。今の医療では、精神的事由や認知症等の入院を除き「60日以上継続して入院することは稀*」です。入院日数や働けない状態の日数を条件にしている場合は、本当にその状態が起こりえるのかを十分考慮して加入するようにしてください。

*入院した場合、入院日数は何日くらい?|公益財団法人 生命保険文化センター

 

②3大以上の団信

こちらについても同じです。こちらに関しては「診断確定時」に支払われることはなく、一定の条件を満たした場合に支払われるはずです。その条件は各社さまざまですが、60日以上働けない場合や180日以上入院した場合等、がん団信以上にハードルが高いことに注意してください。働ける働けない等は「医師の判断が必要」であることがほとんどのため、医師が「特に労働の制限はない」と診断してしまえば、どんなに本人が辛くて働けないと思っていても、保険金は支払われませんので注意です。

 

③保険金額の割合

100%保障なのか50%保障なのかに注意です。借入金額の100%を保障するか半分の50%を保障するか商品によって違います。50%保障の方が金利上乗せ分が低い場合が多いので最近人気のようですが、こちらに関しは半分債務が残るということを忘れないようにしてくださいね!半分になるだけでも随分助かると思いますが。

団信の査定について

感覚的にわかっていただけるかと思いますが、一般団信<がん団信<3大団信<8大団信等の順番で査定は厳しくなります。がん団信は加入できないけど一般団信は加入できるよということはよくあります。

また、審査の基準は各社で若干異なります。もし1つの保険会社で断られた場合は、別の保険会社で取扱がないかを確認してみるといいと思います。一般的に各銀行の方針で進める商品は決まっているので、特に指定をしなければ、その進めたい商品で査定を依頼します。ですが、実は別の保険会社の団信とも契約していることがあります。また、持病がある方でも入りやすい団信というのも存在しますので、そちらも確認してみるといいと思います。

 

*補足*

お電話で意外と質問が多かったのですが「風邪」の場合、「骨折等で入院中」の場合は不承諾となる可能性が非常に高いので、完治(退院)後に申込むようにしてください。重症な病気でも最初は風邪のような初期症状がでることが多いため、完治していないと「別の病気かもしれない可能性を」排除できません。骨折などのけがによる入院も命に係わるように見えないためか、申込みされる方が多いですが「入院中」というだけでダメです。「今後何かあるかもしれない可能性」を排除できないためです。同様の理由で「手術予定」とかもダメになりますので、予定がある方は十分注意してください。

 

その他具体的な病名を出すのは難しいですが、生活習慣病は「がん」を誘発する1つの要因と捉えられています。ということはもし数値がひどければ、がん団信は・・・・。一般団信の方は見落とされがちですが「高度障害」になる可能性がある病気を患っているかを確認するといいと思います。もし持病を持っている方は、その病気が悪化した場合、「高度障害に該当する可能性がある病気なのか」を担当医師に聞いてみるというのも手かもしれませんね。あとは、個人的に加入している生命保険で「割増保険料」や「部位不担保」で契約しているものがある場合は、団信の査定が厳しい傾向にありますので目安になると思います。

 

団信に加入できない場合

団信も保険商品ですので、皆様の健康状態によっては加入できない場合もあります。その場合は、団信を付けないフラット35等で借り入れるしかなくなります。最近、フラット35も団信付を販売していると思いますが、こちらは任意で外せたと思いますので確認してみてください。

つぶやき・・

私が約8年勤めていた会社では、団信の保険金請求の過半数を占めていたのは「がん団信」です。その次が一般団信→3大団信、8大団信は該当0です。1つの保険会社だけでも1か月に何千人と加入する団信ですが、3大は年に2~3人いるかどうか、8大団信は開発されたのがその他の商品と比べると遅いというのもありますし、加入する債務者が少ないこともありますが、当時働いていた会社では商品開発時から今まで該当者は0でした。こう見ると「がん団信は必須」のように見えますが、大多数の方は保険金請求をせずにローンを完済しているということも忘れないでください。借り換え等がありますので、保険会社側からは借入額0となった人が借り換えなのかどうかは知りえないため、ローン完済者割合などを出すことは不可能ですが、保険金請求をしている人数と比べると圧倒的に多いのは確かだと思います。これを踏まえて、オプション付団信に加入するのかどうかは判断くださいね。

まとめ

オプション付団信を選ぶなら「がん団信」で十分!!今の時代、がんに罹ったからといって会社を解雇されたり不当に賃金を下げられることはないと思いますので(あったら不当・・)、「一般団信」だけでも十分不安は解消されると思います。とはいっても2人に1人はがんに罹る時代です。少しでもローンの返済についての不安を取り除いておきたい場合は、オプション付団信に加入する検討の余地は十分あります。金利が0.1%違うと総額で50~100万変わります(借入金額等によって異なる)。これを費用と考えるか、無駄と考えるかは皆さんの取り方次第です。また、個人的に加入されている生命保険等(特に就業不能保険の類)がある場合はそちらの保障内容とも合わせて検討していただくことをお勧めします!そちらでしっかりカバーできていれば、オプション付団信は不要かもしれませんよ!!

 

 

HM決定までの道のり④~積水ハウス~

こんにちは。あちぴーです。
今回は木造or鉄骨の検討をした時の話です。
前回夢工場でいいと思ったもののうち、下記を詳細に書きたいと思います。


・鉄骨造と木造それぞれの構造についての解説する施設があり、どちらの構造にするかの検討に役に立ったこと。
・積水といえば鉄骨構造の住宅ですが、そのジョイントが大スパンの工場に使うようなボルトであったこと。

鉄骨造にするか、木造にするか、RC造にするか。
建築物の構法というのは多数あるため、どれにしようか迷ってしまいます。
我が家は鉄骨造にするか、木造にするかで悩んでいました。
それぞれ特徴があります。
【鉄骨造の場合】
・大空間を作るときに有利。
【木造の場合】
・断熱性能が高い。(熱伝導率の関係)

その他の特徴は、住宅に関して言えばどちらにも言えることかと思ったので排除しています。
上記二つの条件のどちらを優先するかで決定します。
我が家の場合は、断熱性能を優先させるため、木造住宅にしようと決めました。

【私たち夫婦の話】
ここまできて、夢工場の施設の何が役にたったのか、不明な方もいるかと思います。
この話をするとあーたそに叱られるかもしれませんが、ほっときましょう。

私は建築系の仕事をしているので、実物を見る機会が多数あります。
ですから、HMさんの特徴の話を聞いていても、ある程度その場で理解できているつもりです。
あーたそは文系の金融系勤務ですので、まったくの畑違いです。
なので、我が家はいかにあーたそに建物に詳しくなってもらい、正しい検討をすることがカギになっています。
すべての決定権はあーたそなんです。そこが重要なポイントです。

私が仕事し始めた時もそうでしたが、建築物は「百聞は一見に如かず」なんです。
見てない人に理解してもらうのは至難の業。
あーたそにも実物を早く見てもらいたい。そうしたら話がもっと深くまで理解してもらえる。
夢工場はそういう意味で最高の施設でした。
あーたそは意識してるかわかりませんが、行った後の方が断然話が早いんです。
あーたそは地頭がいいんで、すぐ理解できちゃうんだろうな。そこは少しジェラシー感じちゃいます。私はもう10年程働いてこの程度なんですから。

次回は、間取りで参考になったもの&やっぱり積水ハウスさんを候補から外した話をしようと思います。

資金計画(費用)⑬住宅ローンの団体信用生命について知ろう!

            f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209000037j:plain

こんにちは♪あーたそです。
今回は住宅ローンを組む時に悩むと思われる団体信用生命保険についてです。こちらもローン金利の上乗せ等と関わってくるので、資金計画として検討が必要だと思います!前職で保険会社で働いており、こちらに関しては多少知識があるので、あくまでも私見とはなってしまいますが、皆さんのお役に立てれるようにまとめてみます。前半は「団信」そのものについてとなっています。次回はオプション団信の必要性について書いていきます♪

 

*注意*
「3」大と「三」大等、数字部分は各社の商標登録になるため、厳密にいうと数字と漢数字等が違う商品は別商品です。わかりやすさのため、このブログでは通常の数字「3」等を使用していきますが、ある1つの会社の「3大団信」の商品を指しているのではなく、一般的な商品の説明として扱っていますのでご注意ください。

 

 

団体信用生命保険(団信)とは

団信は皆様に万が一(死亡・高度障害)があった場合に、生命保険会社から借入金融機関に対して借入金額相当額が支払われることにより、皆様の借入金が0になる、つまりローンがなくなるというものです。実は団信という商品自体、2001年の金融窓販の規制緩和により解禁となったものなんです。そこから商品開発が進められて緩和も進み、今ではがん団信・3大団信・8大疾病付団信等いろいろな種類が作られてきました。つまり歴史はとっても浅いんです。

 

*補足*

保険金額は皆様(債務者)に支払われるのではなく、銀行に支払われます。『団信の保険金はいつ支払われますか』と質問のお電話をいただくことがありましたが、保険を掛けているのは金融機関ですので、もちろん保険金も直接金融機関に支払われます。また、例えば『当初4000万借入していて、今は3000万であるのだから3000万は銀行に、1000万は債務者に払われるのではないか。銀行が取りすぎているのではないか』と聞かれることもありましたが、これもありません。あくまでも保険金額は借入額に連動しているため、皆様が支払った分だけ毎月掛けている保険金額も連動して下がっていきます。つまり、支払う保険金額の方が高いということはありえない仕組みとなっているので、銀行が取りすぎてしまうということもありえません。

 

団信の必要性

≪金融機関側≫

まずは金融機関側から見た話です。詳細な保険料率は開示できませんが、金融機関側が保険会社に払う保険料は掛けている保険金額から考えると、とーっても安いです。この保険料を決める料率というのは、それぞれの金融機関単位で決定していきます。細かい条件は色々ありますが、団信の加入者が多いほど料率が低くなるような仕組みになっているので、金融機関は安価な保険料で保険金(各債務者の借入額)が回収できる可能性が高くなるのでお得なのです。例えば債務者が亡くなった場合でもローンは継続しますが(相続放棄の場合を除く)、一般的にはその家庭の所得額が減ることによりローンの返済が滞る可能性や、最悪ローンの返済ができずに競売にかけて回収ということになります。競売にかけたとしても、貸した金額の全額が回収できるとは限りません。この時団信に加入していてくれれば、最低でも貸した金額は回収できるため、金融機関は損する確率が低くなります。このように銀行側も商売ですので、損することを避けるためにほとんどの銀行は「団信に加入できること」をローンの貸出事由に入れてきます。

 

≪債務者側≫

では、お金を借りる側(私たち)から見た話です。一般団信(死亡・高度障害保障)の場合は、一般的に追加費用を払わずに加入することができます。保険会社に保険料を払うのはあくまでも「金融機関側」のためです。(厳密に言えばローンの金利に含まれていると思われますが・・)一般的には中途解約等はできないため、一度加入してしまえば返済が完了するまで、ずっと加入していることになります。万が一のことがあった場合は家のローンが帳消しとなりますので、家を取り上げられる心配やローンのことで悩む必要性はありません。これは精神的にもとても楽になると思いますので、あると安心だと思います。

 

オプション付の団信について

一般団信は追加費用を払わずに加入できることが一般的ですが、がん団信やそれ以上の保障については「ローン金利の上乗せ」が必要になることがほとんどだと思います。なぜ、金利の上乗せが必要なのか。単純な話です。保険料が一般団信と比べると高いからです。また、金融機関側からしても死亡・高度障害に該当すると返済能力が0または低下する確率が高くなりますが、がんになったから脳梗塞になったからと言って、今の時代医療が発達していることもあり返済能力は極端に落ちないですし、嫌な言い方ですが、がんに罹り結果亡くなってしまった場合は、亡くなった場合に一般団信の枠で回収できるので、銀行側としては絶対に入ってほしいと思う理由がないんです。そうすると、無駄な保険料を払いたくないため、積極的に加入を勧めない→加入する債務者が少ない→保険料が高くなる→加入をすすめない・・・となってしまうんですね。そのため、オプションを付ける団信に加入するならローン金利は高くするよ。となるわけですね。ただ、現在はどの金融機関も住宅ローンを借入れて欲しいため、他行等の差別化のためこのオプション団信に力を入れてきています。そのため、同じ保障でも上乗せ金利が不要だったり安かったりすることもあるので、比較してみるといいと思います!

 

*補足*

働いていた当時よく質問があったのですが、年末調整等で行う「生命保険料控除」は対象外です。ローンの金利を上乗せして払っているからと言って、保険料はあくまでも金融機関が支払っており、債務者側は保険会社に保険料を支払っているわけではないためです。心情的には間接的に支払っているように思えますので、気持ちは十分わかりますが節税対策には利用できません。ただし、一部保険会社へ直接支払うタイプの保険に加入している方がいるので、その場合は対象となります。 

 

長くなりました・・・。次回は、オプション付団信についてです♪

HM決定までの道のり③~積水ハウス~

           f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209000046j:plain

こんにちは。あちぴーです。
本日は積水ハウス夢工場に行った話の続きです。

夢工場にあったもので、いいなーと思ったものは下記のものです。
・基礎の鉄筋がD16であったこと。その実物を見れたこと。
・鉄骨造と木造それぞれの構造についての解説する施設があり、どちらの構造にするかの検討に役に立ったこと。
・積水といえば鉄骨構造の住宅ですが、そのジョイントが大スパンの工場に使うようなボルトであったこと。
・モデルハウスが10数棟同時に見れたこと。漠然と間取りの希望が見えたこと。

今回は基礎の部分を詳細に書きます。
HM各社、住宅展示場の中で、建物の強さ・安全性を押し出して営業していた部分がありました。
あちぴーが見落としていただけかもしれませんが、基礎が気になっていたんです。
基礎のサイズと配筋はどうだったのか。
基礎には建物が受けた力を上手く地盤に伝えるという役割があります。
建物が強いとより力を受けることになるので、相応のものでなければなりません。

けど、いらない心配でした。建築基準法の告示の中に、
「平12建告第1347号に建築物の基礎の構造方法」という基準があるのですが、すべての基準以上のものになっていました。
そして、それを知ったことに対してまた別の不安を覚えるのです。
住宅にここまでの性能って必要?安心を買うとして、価格は見合うもの?
なんか生命保険を購入する時と同じような気がしてきました(笑)
高額なものはすべて一緒なんですかね。

これは今後考える課題として、じっくり検討したいと思います。
次回は木造or鉄骨の検討した時の話をしたいと思います。

資金計画(費用)⑫住友林業の保証制度は説明不足では!?

            f:id:mochi2neko-iezukuri:20181219153459j:plain

こんにちは♪あーたそです。
今回は少し資金計画から外れてしまうかもしれないですが、各社揃える「保証期間・費用」についてです。家を建てるにはイニシャルコスト(建築費とか)だけではなくランニングコスト(メンテナンス費とか)を考える必要があり、各ハウスメーカーはそこを売りにして「30年保証」や「60年保証」など押してきます。ハイクラスのメーカーだとイニシャルコストは高いけど、ランニングコストを考えるとローコスト住宅と変わらないと。本当!?と思って調べてみました。

 

 

法律上の保証は10年間

新築住宅の場合、「住宅品質確保促進法」にて基本構造部分(柱や梁等構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分)については10年間の保証を義務付けられていますので、どのメーカーで購入しても10年間の保証は付いてきます。ちなみに構造部分の保証なので外装・内装の仕上げ工事や設備はこちらには含まれていません。

 

保証とメンテナンス費は別!

住友林業さんがよく言っていたのが、「30年保証が付いていてメンテナンス費が一切かかりません」でした。実はこれにすごく惹かれていたんですけどね(笑)ちなみにウィザースホームさんは「10年後に有償メンテナンスを行った場合、保証を延長します」と言っていました。
住友林業についての皆さんのブログを見ていても言われているみたいなので、私たちを担当してくれた営業さんの勘違いではないと思うんですけど・・説明不足じゃないですか(´;Д;`)?だって、10年ごと(白蟻系は5年ごと)の有償修理をしてくれたら保証を延長するってことですもん。もしかしたら、住林が言うように外壁等30年メンテナンスをしなくても大丈夫なのかもしれませんが、何もしなくて30年保証してくれるは嘘ですよね??ただ、これは住友林業だけでなくてその他のメーカーも言っていたので、業界の慣習なのでしょうか・・・。

住友林業だとHPに下記のように「・・・「維持保全計画書」に基づくメンテナンス工事を当社で実施していただいた場合」とありますので、やはり有償修理が必要だと思われます。

長期優良住宅の認定を受けたお住まいは、「維持保全計画書」に基づくメンテナンス工事を当社で実施していただいた場合、30年間保証します。

〈引用元〉

住友林業のアフターサービス|一戸建て木造注文住宅の住友林業(ハウスメーカー)

 

 

有償修理をしないとどうなるの?

住友林業とウィザースホームは有償メンテナンスをしないと保証は10年で終了です。その他のメーカーも同様のところが多いですが、鉄骨系の住宅を建築しているところは20年だったり、途中から保証を復活させることができたりするところもあるみたいです。そうしてまで保証を伸ばす必要あるのか??という疑問が残ります。

 

天災は保証外

ウィザースホームで請負契約を行う時に初めてこちらに関しての「保証約款*」を確認しました。住友林業の約款は見てないので詳細はわからないですが、いわゆるフォーマットというものが存在するので、一度そちらを確認してみるといいと思います。
まぁ当たり前ですが地震や台風、洪水などの天災の場合は保証対象外と書かれています。いわゆる欠陥住宅だった場合に保証されるってことです。でも、これってどうなんでしょう。もちろん欠陥住宅だった場合困ってしまうので、この保証があるのはありがたいですが、基本構造部分に何か影響を与える場合って、日本では地震・台風等の天災によるものが多いと思うんです。というかそれ以外で基本構造部分に影響与えるのってなんだ??とも思います。これを保証してくれないのであれば10年でも30年でも変わらないんじゃないかと思ってしまいました・・・。30年経って気づく欠陥部分なんて初期の欠陥とどう証明するのかって感じですよね。

*国土交通大臣指定住宅瑕疵担保責任保険法人
一戸建住宅性能保約款|住宅性能保証制度|住宅保証機構株式会社

 

有償修理はいくらかかるか。

住友林業HP等には記載例がないのでわからないですが、みなさんのブログを見る限り100~200万前後ぐらいみたいですね。こちらも外壁についてのコストが多い印象でした。(←外壁はメンテナンス不要なんじゃないの・・?)ウィザースホームはパンフレット&HP等にも記載がありましたが外壁メンテナンスコストとして、55万程度とのことです。ウィザースホームの有償修理のブログ等を見つけることができなかったので、本当に55万程度で済むのかはわかりませんが修繕費を積み立てておくのは必要そうです。

 

まとめ

住友林業含め多くのメーカーは説明不足!!
これにより10年保証だろうが30年保証だろうが、重要視しない!!という結論に達しました。(←あーたそが無駄な拘りしてたのは無意味・・)もし、「○○年保証があり、メンテナンス費用が一切かからない」という営業にあったら「10年目に何か有償修理をする必要はないのか」と聞いてみるといいと思います。これで必要ないと言ったらすごいですが、まずありえないと思います。メンテナンス費用と保証は切り離して説明して欲しいです。・・・あーたその理解能力が足りないのかヽ(゚Д゚;)ノ!?
ただ、やはり家をいい状態に保つには、一定程度修繕にお金をかけるのは必要だと思うので、保証の有無にかかわらず必要経費として積み立てていこうと思います。ですが、せっかく積み立てた資金を30年間・60年間の保証を受けるために、必要以上の費用を払うのは個人的には意味がないと思います。やっぱり複数社見積もり取って、納得いくうえで支払いたいですね。

 

HM決定までの道のり②~積水ハウス~

                                        f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209000030j:plain


こんにちは。あちぴーです。
今回は積水ハウスの話をします。
前回住宅展示場で打合せをした時に、次回は住まいの夢工場に招待しますと言われました。住まいの夢工場とはどういう場所か。
積水ハウスの家の構造や、どのような設備が入っているかを実物大の展示物で説明してくれる施設で、同じ施設内に10数棟のモデルハウスもある場所です。
家について知識を深めるためには、実物をみた方が早いと思い参加しました。

集合が8時半で、終わりが17時半とのことで、日帰り旅行です。
バス旅行なのでラクチンだし、楽しみだなーって思ってました。
ちなみにあーたそは車酔いするので、不安だったそうです。

さて、当日です。
バスの中で小腹が空いていも困るので、軽食と飲み物を購入しました。
けど、すぐに後悔します(笑)なぜならお菓子を袋目一杯詰めて配ってくれたんです!なんという嬉しいサービス。お菓子大好き。
けど、バスの中で冷静に考えてたら、こういう経費も家の代金に含まれていると思ってしまい、純粋に喜べませんでした。

さて、現地到着しますと、いきなりHM自己満の映像を見せられます。そんなのはいいから早く施設を見せてくれ。

そして施設見学開始です。ここすごいです。
自動販売機にお金入れなくてもジュースが出てきました。漫喫にあるやつです。何杯飲んでも無料です。そこそこのグレードのお弁当も出てきました。
よくよく考えたら行き帰りの交通費も積水ハウス持ちだし。

これって全部販売価格に含まれているんですよね。
実際僕らは積水ハウスとは縁がなかったんであれですが、こういうの購入する人、購入してきた人のお金ですよね。

積水ハウスさんからしたら営業経費ってところでしょうが、やりすぎな感じがしました。こういう金銭感覚っていうのも大事なのかなって思ってます。
行って勉強になったし、色々考えるきっかけになったので、行ったこと自体は間違えではありませんでした。
しかし、積水ハウスさんと付き合っていくかというとまた別問題でして。
私たち庶民の感覚とは金銭感覚が違っていると感じたため、積水ハウスさんはここで終了となります。

次回からは数回にわたり、夢工場で勉強になったことを挙げていきたいと思います。

資金計画(費用)⑪土地売買時の仲介手数料って必要!?

           f:id:mochi2neko-iezukuri:20181209010233j:plain

こんにちは♪あーたそです。
今回は、土地の諸経費について何か削れることはなかったのか見直してみました。
土地にかかる費用についてはこちら↓

www.mochi2neko-iezukuri.site

 

仲介手数料を節約したい!!

私も含め皆さんが1番に検討する項目だと思います(笑)だって、土地代金の3%+6万ですよ??1500万の土地を購入したら51万かかるってことです。えぇーーーヽ(゚Д゚;)ノ!!って感じですよね。これは「仲介」手数料ですから、自ら売主と売買契約を結ぶ場合は省略することができます。

≪売主が個人の場合≫

注意①住宅ローンが通らない可能性がある

銀行も信用第一ですから、信用度の高い取引をしていないとお金を貸してくれません。個人間の売買では売買契約書に抜けがないか等銀行側は心配事が増えます。そのため、仲介業者を挟んで欲しいと言われることが多いようです。銀行ももめ事に巻き込まれないようにしたいと言うことですかね。

 

注意②物件の調査・契約、ローンの契約等は全部自分でやる

一般的にはすべての事務作業は自分で調べて自分で行動するということになるでしょう。売主からの積極的なアドバイスは見込めません。不動産売買に慣れている方は問題ないと思いますが、初めて土地を購入する方はハードルが非常に高いように思います。

≪売主が業者の場合≫

売主が不動産会社等、業者の場合は上記のような不安はありません。相手側は本業として不動産売買を行っているので、仲介業者を通さなくてもローンが通らないことはまずありえないと思います。さらに、事務作業についても自分が主体で行うとことにはなりますが、業者も商売を成り立たせるためのアドバイス等はしてくれるので安心して行えると思います。

注意①スケジュール管理に注意

 これにつきると思います。相手方がプロの企業ということで、不動産売買に慣れていない方であれば、一般的に業者側の指示とおりに動くことになってしまうと思います。以前、土地購入契約から残金の決済まで長くても1か月という話をしましたが、2~3週間以内を提示されることが多いようです。つまり、この時点ではローンの仮審査が通っているのが前提ですので「明日にでも本申し込みしてこいよ」ってことですね。
建売なら問題ありませんが、注文住宅の場合、この時点で間取り詰められていますか??難しいですよね。実際に建てる土地が決まって詳細部分を検討して修正、修正、ってやるとすぐに2~3週間経ってしまうんです。でも土地の決済は動かせないから1週間以内に間取りを決めて、建物契約してローン通してセーフ!!・・・でも、その後の間取りや資金計画していたら足りない(泣)なんてこともあるでしょうし、そこの打ち合わせをしっかりしておかないと、そんなこと聞いてなかった!なんてことが発生してハウスメーカーにモヤモヤしてしまうかもしれません。これってすごいガッカリしてしまうと思います。

 

仲介手数料は値引きしてもらえる!

交渉次第です。先ほどの土地代金の3%+6万は上限額ですので、これよりも低くてもいいし無料だっていいわけです。特に「両手取引*」の場合は、安くしてもらえる可能性があります。私たちは1%分値引きしてもらいました。

 

*両手取引と片手取引

仲介業者が1社の場合は両手取引となり、仲介業者は売り主と買い主の両方から仲介手数料をもらうことができる。仲介業者としては一番ありがたいケース。

仲介業者が2社の場合は片手取引となり、主と買い主のそれぞれから仲介手数料をもらうことになる。売主側が仲介業者を指定している場合に発生することがある。

所有権、抵当権設定登記費用節約は効果薄い!

これも先にお伝えすると難しいです。しかも節約できる金額は司法書士代金なので、頑張る割に6~8万ぐらいという(泣)
なぜ難しいかというと、「銀行が嫌がるから」です。またかよ!と思われると思いますが、住宅ローンを使用して購入する場合は銀行が「抵当権」を設定してきます。これは所有権移転と同時に行いますので、自分でやりたいと言っても銀行側が拒否するのであればできません。登記作業を失敗したら銀行側は目も当てられないですからね・・。実際、所有権移転手続きを自分でやるのはそんなに難しくないようですが、そもそも土地を現金購入できる人に限られてしまうという所が本音でしょうか。

 

まとめ

節約するとすれば「仲介手数料のみ」になってしまうんですかねぇ。ただ、いずれも先に銀行に相談しておく方がいいと思います。固定資産税や登記時の不動産登録免許税等は「税金」なので節約しようがないです。
仲介をお願いすることになっても、仲介手数料だって馬鹿にならない金額ですので、値引き交渉するのはいいと思います!結局私たちは、自分たちでの取引に自信がなく仲介手数料を払って事務作業を依頼していますが、土地契約から1か月半後の最終決済にしてもらえたこと、地盤調査を最終決済前にしてもいいとの了承を取ってきてくれたことが大きかったので、必要経費として納得しています。手数料を払うのであれば、このような形でどこまで頑張ってもらえるのかも聞くといいかもしれないですね!

 

HM決定までの道のり~住友林業~

           f:id:mochi2neko-iezukuri:20181211215246j:plain

こんにちは。あちぴーです。
今回からは、HMを決めるまでの過程を書いていきたいと思います。

先日の住宅展示場に行ったまでで、下記の3社に絞りました。
絞った理由はすべて営業さんです。

住友林業
・ウィザースホーム
積水ハウス

これからは上記のHMと契約していくまでにどんな手で営業をかけられるかについて詳細を書いていきます。
まだHMを決めていない人の参考になればと思います。

住友林業さんの場合>
まず、自宅訪問というのがあります。実際に住んでいる人の家を見させてもらい、どこにこだわったとか、どこは妥協したとか、住み心地がいいかとか、色々説明してくれるイベントです。

大体住むエリア・家の規模が決まっている場合は、その近くで同規模の家を紹介してくれます。自宅訪問系のTVがあちぴーは好きなので、とても楽しみです。
あーたそは心底つまんなそうでした(笑)

行った感想は下記です。

≪嫌だった点≫
・家が小さい(延べ30坪ってこんな狭いの?30坪もない気がする。そこに不信感。)
・家主さんのこだわりやべー
・床材が少しでも濡れてたら即拭いていた。そんなに水に弱い材料を床材にしてるの?住んだらめんどくさそう。
・外観が一目で住友林業!ってわかる(個人的には嫌い)

≪よかった点≫
・間取りの工夫が見れた点(玄関の取り方、リビング階段の取り方、間接照明、キッチンなど。実例が見れると想像しやすい。)
・実際はけっこう我慢した所があったという家主さんの話が聞けたこと。
・断熱性を実感できたこと。(暑い日に行ったのに、そこまで暑くなかった。エアコンの設定温度も見ましたが、28度くらいだった。我が家は夏25度くらいじゃないと暑くてきつい。)

こんな所です。実際住友林業さんで進めていくと、我が家はもっと我慢が必要だろうなと思いました。家主さんの話的にはうちよりも予算高かったっぽい。
住林さんは紙で打合せしている時は魅力的ですが、実物見ると「なんだかなー」って感じます。まあ自慢の設計部隊がいるそうなので、もうしばらく付き合って素晴らしい設計をしてもらおうと思います。

送り迎えを住林の営業さんにしてもらいましたが、車内では気を使ってこのご自宅の不満点は話せませんでした。違う車で行った方がいいです。

資金計画(費用)⑩ハウスメーカーの見積もり~ウィザースホーム②~

こんにちは♪あーたそです。

今回は前回のウィザースホームの見積もりがどれほど下がったか!?です。
注意点としては、当たり前ですが全員が同額値引きされるわけではありません。時期だったり、営業や各支店の力の強さだったりあると思いますのであくまでも一例として見ていただきますようお願いします!!

この辺りは皆さまのご判断にお任せします。

 

 

値引き後の見積もり

うん。すごい。約180万くらい下がりました。住友林業と比べると値引きの額自体は少額ですが、実は、商品*を変更したことで30万以上価格が抑えられました!なので値引き額自体は100万ですが、消費税などを合わせると約180万程下がったことになります。この商品の性能等の差ですが、私たちのプランについては何も変更点はないとのことですので、単純に値下げと考えられます。ただ、プランによってはこの商品は使えない等もあるみたいですので必ずできるわけではないですが、交渉の価値はあると思います!ちなみに外溝部分がややUPしているのは正式に見積もりを取ってもらったため、価格がUPしています。

*商品の詳細は公式HP等でご確認願います。

www.with-e-home.com

f:id:mochi2neko-iezukuri:20181215134910p:plain

 

気になったこと

ウィザースでは特にここがなんで!?というのはなかったですね。営業さん・設計さんの説明が丁寧だったのであまり疑問を持つ前に解消される感じでした。

 

金額的理由でウィザースホームに決めた理由

第一に余裕を持った金額に収まったことです。もし、ここから100万増えた場合でも、当初の予算以内になってくることに一安心です。また、上記の見積もりには、削ってもいいと思っている仕様や、グレードアップされている仕様があるので、何か優先的にお金をかけたい物が出てきた場合、そちらを削ることで捻出できそうだという所もポイント高かったです。あとは地味ですが、何かを「サービス」じゃなくて単純に値引きしてくれたのも、あーたそ的にはポイント高い。当初見積もりにないカーテン類を加えたいと話した時も、「それをサービスにするより、それを含めた金額の値引きができないか会社と交渉してみる」と言われたときはさすが!と思いましたね。何か備品やグレードアップ部分のサービスだと、それを使用しなかった場合値引きにはならないので、本体価格から単純に引いてくれるというのは嬉しかったです。結局、やらないかもしれないし(笑)

 

見積もりはこれを確認しよう!

✔ 見積もりには「何が入っていないか」を確認する!

✔ 「入っていない」物は自分たちの物件に関係があるのか確認する!

✔ 作り付けの家具を入れる場合、どこに何個を見込んでいるのか確認!

✔ 外溝はどこまで「入っているか」を確認!

✔ コンセントやスイッチの初期設定はどこまで含まれた金額なのかを確認!

✔ 予算は「ピッタリ」は避ける!100万は最低余裕を見よう!

✔ 土地からの購入の場合は「地盤改良費」を見込むことを忘れずに!

✔ 備品のサービスではなく値引きかどうかを確認!(必ずその備品を入れることが決定している場合はOK)

✔ 支払のタイミングと金額を確認!

 

まとめ

結局私たちは住友林業さんとウィザースホームさんの2社しか詳細見積もりをもらうに至りませんでしたが、どちらもずごい頑張ってくれたと感謝しています。ただ、ウィザースホームの方がやりたいことを詰めても当初から予算に近かったこと、値引きをしてくれたことにより更に余裕を持ってこの後打ち合わせしていけそうだと感じたことで、ウィザースさんに軍配が上がった!という感じです。

 

【スポンサーリンク】